葬儀で送る香典の金額相場とは?偶数がマナー違反って本当?

社会に出て年を追うごとに葬儀に参列することが増えてきます。

出席するたびに悩むのは香典の金額です。故人との関係性はもちろんですが、立場や年齢、地域によって香典の金額は変わってきます。

そこで本記事では、恥をかかないためにも社会人の常識として知っておきたい香典の金額相場についてご紹介しています。

sponsor

香典とは?

香典とは、霊前に供える香の料(代金)のことで、現在は不時の出費に対する相互扶助的な意味を持ちます。

香典は通夜か葬儀、告別式に持参しますが、訃報を受けてすぐに駆け付けるときは、死を予想して前もって準備をしていたような印象を遺族に与えるので、香典の持参を控えます。お札は人物の顔を表側にして不祝儀袋に入れ、ふくさやふろしきなどに包みます。

香典はふくさに包んで持参し、ふくさの上に香典をのせて差し出すのがマナーです。

関係性で送る香典の金額は変わる?

香典の金額は、お付き合いの度合いや立場、年齢など故人との関係性によって異なりますが一般に、血のつながりが濃いほど香典は高額になる傾向です。

もしも以前に相手側から香典をいただいたことがある場合は、その金額を参考に香料を送ることもできます。迷ったときは、少し多めに包むことをおすすめします。

葬儀で送る一般的な香典の金額相場

香典の金額はお付き合いの度合いや地域によって異なりますが香典の相場は

  • 【祖父母】10,000~30,000円
  • 【自分の両親】50,000~100,000円
  • 【兄弟・姉妹】30,000~50,000円
  • 【おじ・おば】10,000~3,000円
  • 【職場関係】5,000~20,000円
  • 【会社関係】5,000~20,000円
  • 【友人・友人の家族】5,000~20,000円
  • 【隣人・近所】5,000~20,000円

が、一般的となっています。一般社団法人全国日本冠婚葬祭互助協会が、2011年に調べたアンケート結果による地域や相手別の平均額は次の通りです。

(単位:円)

祖父母 兄弟・姉妹 おじ・おば 親戚 職場関係 取引先関係 友人・友人の家族 隣人・近所
北海道 12,920 42,957 43,750* 14,447 11,654 6,060 6,833 7,795 5,468
東北 6,460 56,306 34,217 13,673 10,117 5,522 8,345 5,715 4,769
北関東 15,143 46,333 42,150 18,138 17,376 5,200 5,667 5,936 5,370
東京 15,451 55,147 100,000* 20,875 14,267 5,878 7,100 7,018 5,947
南関東 15,852 87,391* 37,778 17,786 15,375 5,703 11,167 6,067 5,264
中部 24,670 39,943 46,750 19,402 13,093 5,082 5,056 6,139 5,118
近畿 12,273 33,966 35,577 25,050 14,174 5,290 6,933 4,354 4,780
中国 17,433 94,429 41,000 17,841 10,852 4,947 11,000* 5,299 4,352
四国 15,024 38,529 24,286 15,581 14,308 5,778 13,750* 9,393 4,056
九州 11,052 53,736 45,500 10,905 7,765 4,949 4,548 5,306 3,842

参考:一般社団法人全国日本冠婚葬祭互助協会:地域別に見た香典の平均額(2011年データを抜粋、*印は2006年データ)

一般社団法人全国日本冠婚葬祭互助協会の「香典に関するアンケート調査」の最多回答の結果は次の通りです。
【祖父母】20代~60代以上:10,000円
【親】30~40代:5,000円、50代:100,000円
【兄弟・姉妹】20代:10,000円、30代~40代:30,000円、50代~60代以上:50,000円
【おじ・おば】20代~60代以上:10,000円
【親戚】20代~30代:5,000円、40代~60代以上:10,000円
【職場関係】20代~60代以上:5,000円
【取引先関係】20代~60代以上:5,000円
【友人・友人の家族】20代~60代以上:5,000円
【隣人・近所】20代:3,000円、30代~60代以上:5,000円

奇数が基本?香典の金額が偶数だとマナー違反な理由

必ず奇数にしなければならないという決まりはありませんが、「ふたたび」や「たびたび」を連想させる「2」や、「死」を連想させる「4」などの偶数は避ける方は少なくありません。

2万円を包む場合は、1万円札を1枚、5,000円札を2枚の合計3枚を包むという方も実際にはいらっしゃいます。

しかし、偶数の数字は割り切れてしまうことや不吉な連想をさせてしまうことからタブーとしている地域もありますので、できるだけ「1・3・5」の奇数の金額を包むことをおすすめします。

香典を渡すタイミング

通夜と葬儀(もしくは告別式)に参列する場合、香典は通夜に持参し、葬儀(告別式)では受付で記帳するだけでOKです。香典を渡すときは受付があれば受付で手渡し、受付がない場合は遺族に手渡したり、祭壇に供えたりするのが一般的です。

遠方だったり、都合がつかなかったりするなどやむを得ない事情で通夜や葬儀、告別式にどうしても出席できなかった場合、現金書留で香典を送っても失礼にはあたりません。郵送するときは、不祝儀袋を書留封筒に入れて現金書留で送ります。その際、お悔やみの言葉や弔問できない理由などを綴った手紙を忘れずに添えましょう。ただし、電報と一緒に香典を送金すると相手側に郵便局まで取りに行かせてしまうことになるのでNGです。
sponsor