葬儀と告別式・お通夜の違いとは?流れや手順を徹底紹介

故人との最期の別れを惜しむ大切な儀式である葬儀や告別式、お通夜はどんな違いがあるのかご存知でしょうか。

本記事では、葬儀と告別式、お通夜の違いをわかりやすく紹介。そのうえでそれぞれの流れや手順についてもご紹介していきます。

sponsor

葬儀・告別式・お通夜とは?

まず初めに、葬儀、告別式、お通夜の違いやそれぞれの意味をご紹介します。

葬儀とは?

葬儀とは、死者を葬る儀式や葬礼、葬式のことで、僧侶の読経で故人をあの世へ送り出す宗教的な儀式です。

また、故人が生きている人たちに対して別れを告げる儀式という考えもあります。よって葬儀は、遺族や親族、親しい人が参列します。故人とそれほど親しくない場合は告別式に参列するのが一般的です。

告別式とは?

告別式とは、故人の霊に対し、縁故者や知人などが故人とお別れをする儀式のことで、生きている人たちが故人に別れを告げる儀式として考えられています。一般の会葬者は告別式の方に参列するのが通例です。

お通夜とは?

お通夜とは、故人を葬る前に親族や縁故者、親しい人たちが集まり、故人とともに一晩を過ごし冥福を祈ることです。

本来、通夜は遺体に悪霊などが寄ってこないように、一晩中ろうそくの火や線香を燃やして、布団に寝かせた故人を家族が見守っていたのですが、最近では防犯上の理由や、斎場や葬儀場など自宅以外で通夜を行うケースが増えたため、亡くなった日の翌日の夜に通夜を行うことが一般的になりました。

自宅で行われる通夜の場合は遺族や親族、故人と親しい人たちが参列するのが一般的ですので、それほど親しくない場合は、告別式に参列するのが無難です。

しかし最近、斎場などで行われる通夜の場合は18時や19時から行うことが多いため、告別式に参列できない人や会社員などが出席することも多くなってきています。

ただし、告別式の案内しか来ていないのに通夜に参列するのはマナー違反になる可能性があります。

葬儀・告別式・お通夜の決定的な違い

「お通夜」とは、故人の家族や親せきなど故人に近しい人が集まって故人との思い出話をしながら、夜通しろうそくの火や線香をたやさないようにし、故人を偲ぶ儀式でしたが、近年は18~19時頃に開始し2~3時間で終わる「半通夜」が主流です。通夜では僧侶は通常の袈裟を着用しています。また場合によっては副住職が対応することもあります。

「葬儀」とは、故人があの世へ旅立てるように遺族や親族などで行う宗教的な儀式のことですが、「告別式」とは生前、故人と付き合いのあった友人や知人たちが故人と最後のお別れをする儀式のことです。

このように儀式と告別式は本来であれば性質の異なる儀式なのですが、最近では色々な事情で葬儀と告別式を区別しないで1つの流れとして執り行うことも多くなりました。

しかし、地域によっては葬儀と告別式の二部構成で行うことも少なくありません。葬儀と告別式が別々の場合は、一般の会葬者は告別式に出席するのが通例です。僧侶は、葬儀や告別式には通常よりも華やかな袈裟を着用します。また必ず住職がお努めします。

お通夜と葬儀・告別式にはそれぞれの意味は異なるのですが、決定的な違いは僧侶になります。通夜は通常の袈裟を着用したり場合によっては副住職が対応することもありますが、葬儀・告別式には必ず住職が対応します。また身に着ける袈裟も華やかだったり、位の高い色の袈裟を着用したりし、重さの違いがよくわかります。
sponsor

お通夜の流れや手順

お通夜ではなるべく僧侶の読経前には着席しておくのがマナーです。

また会場によっては焼香を済ませたらそのまま退出することもあります。地域によってそれぞれ内容が異なることはありますが、一般的なお通夜の流れは次の通りです。

1.お通夜の受付

式場に受付がある場合は、受付の人にお悔やみの言葉を述べたら、持参した香典をふくさから取り出し、表書きを受付の人に向け、ふくさの上に香典袋をのせて両手で差し出します。

その後、記帳を終えたら、最後に一礼をします。代理で参列した場合は、受付で誰の代理で出席したのかを伝え、出席できなかった本人の名前が書かれた不祝儀袋を差し出します。

記帳するときも同様に出席できなかった本人の名前を記入し、その下や横に小さく代理の「代」を書き、代理人の名前を書きます。妻の場合は「内」となります。

2.開式

通夜は18時や19時開始が一般的です。

あまり早すぎても準備でバタバタしていることもありますが、ギリギリでも迎える側はひやひやします。遅くても僧侶の読経が始まる前には着席しているのが望ましいです。

着席する際、自分より年配者がいた場合はその方より後方に座るのがマナーですが、座る場所がなかったり、前の席を進められたりした場合は、前の方に詰めて座っても問題はありません。万が一、遅刻した場合は案内に従って着席します。

遺族や親族は開式の15分前には着席しておきましょう。

3.僧侶による読経

仏式の場合は僧侶の読経が30~50分ほどあります。

僧侶が入場し、読経を行います。その後、しばらくしてから焼香が始まります。弔問客が多い場合は読経開始後、すぐに焼香を始めることもありますので、焦らずに案内係の誘導に従います。

読経の後に5~10ほど僧侶が法話や説教をすることもあります。

4.焼香

順番は喪主→遺族→親族→弔問客の順になります。

案内係の誘導に従い、自分の番を待ちます。順番が来たら、次の人に会釈をして進み、遺族→僧侶の順に一礼を行し、祭壇の前に進みます。そして祭壇の前で一礼をし、焼香もしくは線香をあげて合掌をします。

自宅の和室の場合は、ひざをついたまま移動する膝行・膝退がマナーですので、ふるまい方に気をつけましょう。

sponsor

5.喪主のあいさつ

僧侶が退出した後、喪主が弔問客へ感謝を述べます。その際、通夜ぶるまいの案内があります。

6.閉式

司会者が閉式の辞を述べます。その後に弔問客は式場を退出します。

7.通夜ぶるまい

通夜が終わると、喪主らは弔問客に対し軽い飲食をすすめるのが慣例です。

弔問客に食事やお酒を飲みながら故人を偲んでもらう意味が込められていますので、すすめられたら一口でも箸をつけるのがマナーです。断ることは失礼にあたりますので、喪家にすすめられたら席に着きます。

しかし、無理をしてたくさん飲んだり食べたりして長いする必要はありませんのでタイミングを見計らい遅くなる前に辞去します。帰る際には一言「お先に失礼します」と周囲に声をかけてから退席しましょう。

葬儀の流れや手順

仏式の葬儀に参列する際、定刻よりも早めに到着して受付をするのが基本です。また葬儀に参列した場合、告別式にも参列するのがマナーですが、どうしても告別式に出席できない場合は、末席に座るようにしましょう。

1.受付開始

喪主や遺族、親戚は開始15分前には着席しておきます。その他の参列者は葬儀開始の10分前には着席し、僧侶の入場を待ちます。

sponsor

2.開式

司会者が開式の辞を告げて葬儀が始まります。

3.僧侶による読経

読経は、葬儀の中で最も大切な儀式となります。

読経には故人の生死に対する苦しみや迷いなどから救い彼岸や浄土へ導くため、僧侶が故人に「引導を渡す」という意味を持ちます。一般的には30~40分ほどかかりますが、宗派や規模によって異なります。また、読経の途中から焼香が始まることもあります。その際は僧侶の指示に従って焼香を始めます。

4.弔辞・弔電

故人に捧げる別れの言葉を述べる「弔辞」は2~3人にお願いするのが一般的です。

弔電は少なくても2通、多くて5通ほどを目安に代読し、それ以外はお断りをしてから名前だけを読み上げます。読み上げる順番として、社会的に地位の高い方や取引先、役職などを考慮します。

名前の読み間違えを防ぐためにも事前に社名や氏名の読み方を確認しておくことをおすすめします。大規模な葬儀になると、葬儀委員長が式辞を述べることもあります。

5.焼香

僧侶が焼香した後に、喪主→遺族→親戚→友人・知人の順番に焼香をします。

焼香の後に僧侶から法話や説教があることもあります。告別式を同時に開催する場合、会場によっては友人・知人の後に続けて一般会葬者が焼香をする場合があります。

6.閉式

司会者が葬儀の終了を告げます。告別式がある場合は、続いて告別式に移行することを告げます。葬儀と告別式の間に休憩をとる場合もあります。その際、僧侶は一度退場し、告別式で再び入場します。

sponsor

7.お別れの儀

遺族や近親者が故人と最後の対面をします。

遺族や親族などが棺を囲み、花や写真、故人が愛用していたものなどを棺の中にいれながら最後のお別れをします。入れ終えたらば棺の蓋を閉じ、男性の遺族や友人など5~6人で棺を霊きゅう車に運び入れます。

棺を運びだす際、喪主は位牌を、遺族は遺影を持ってあとに続きます。

8.喪主あいさつ

棺を霊きゅう車にのせ終えたら、遺族は位牌や遺影を持って並び、遺族を代表して喪主が参列者へ挨拶をします。

9.出棺

棺をのせた霊きゅう車が火葬場に向かいます。ただし、地域によっては「骨相」といって火葬し、遺骨になった状態で葬儀・告別式を行うこともあります。

告別式の流れや手順

告別式は本来、葬儀と別々に行いますが、現在は同時に行うことが多いので、ここでは同時に行う場合の流れをご紹介します。

葬儀と告別式の間に休憩をはさむ場合もあります。その際、僧侶は葬儀後に一度退場し、再度入場したところで、告別式は始まります。

告別式に参列する際、葬儀開始の10分前には着席しておきたいところですが、一般的には定刻よりもやや遅れ気味で到着しても問題はありません。決められた時間内に伺い、焼香を済ませ、出棺を見送りましょう。

1.僧侶入場

葬儀終了後に一度、退場した僧侶が再び入場し、司会者が告別式の開会を告げます。

2.焼香

一般会葬者のみ焼香を行います。

3.僧侶退場

一般会葬者の焼香が終わり読経も終了すれば、僧侶は退場します。

4.閉式

司会者が閉式のあいさつをして告別式は終わります。その後、出棺の準備に入ります。一般会葬者は出棺を見送るまで外で待ちます。喪主のあいさつが終わり、火葬場へ向かう霊きゅう車を見送って終了になります。

sponsor