【葬儀のマナー】お悔やみの言葉の例文とそれに対する返事

突然の訃報の連絡をうけ、遺族にお悔やみの言葉を送るときには、その場に相応しい言葉使いが求められます。本記事では、 故人を悼み、遺族へ送るお悔やみの言葉について知っておきたいマナーやシーン別の例文などをご紹介していきます。

sponsor

お悔やみの言葉を送る際のマナー/ポイント

お悔やみの言葉は短くても心を込めて伝えることが大切です。その際のマナーやポイントをチェックしていきましょう。

お悔やみの言葉はシンプルに

お悔やみの言葉は、「このたびは、ご愁傷様です」「このたびは、心よりお悔やみ申し上げます」など、一般的な表現で短くシンプルに伝えることが大切です。

親戚や会社の上司・部下、友人などどのような相手に対しても短く簡潔にお悔やみの言葉を述べるのが基本です。親しい友人であっても言い方をアレンジせずに一般的な言葉で哀悼の意を伝えます。余計なことを言わないのが葬儀のマナーです。

電話で伝えるのは控える

亡くなった直後は葬儀の準備などでバタバタしていますので、突然の訃報を聞いたからといって遺族に電話をかけるのはなるべく控えます。

親族や深い付き合いをしていた場合は、短い言葉でお悔やみの言葉を伝え、葬儀の場所や日時を確認したら、電話を静かに切りましょう。長々と話しをしたり、遺族より先に電話をがちゃっと切ったりしないように気をつけましょう。

故人の死因を尋ねることは避ける

どうして亡くなったのか気になっても故人の死因を尋ねることは失礼なことです。死因などを知る機会はは別のタイミングで訪れることもありますので、葬儀ではお悔やみの言葉のみを伝えるようにします。

言ってはいけないNGワード(忌み言葉)

葬儀には幅広い世代が集まります。なかには、忌み言葉を嫌う年配の方もいらっしゃることがありますので、忌み言葉を使わないように気をつけましょう。

sponsor

不幸が重なることを連想させる重ね言葉

  • ますます
  • 重ね重ね
  • 返す返すも
  • 重々
  • 度々
  • 日々
  • 次々
  • 繰り返し
  • 再び
  • 皆々様
  • くれぐれも
  • まだまだ
  • どんどん
  • ときどき
  • いろいろ
  • しばしば
「くれぐれ」「まだまだ」は使いがちですが、「どうぞ~」「もっと~」という言葉に置き換えます。

不幸が続くことを連想させる続き言葉

  • 追って
  • 再三
  • 再び
  • 再度
  • 今一度
  • 何度も
  • 次に
  • 続いて
  • 続く
  • 加えて
  • さらに
  • 繰り返し
  • 繰り返す
  • もっと
  • 追伸
「追って」→「後ほど」、「次に」→「別の機会に」、「もっと」→「一段と」など別の表現を使いましょう。

死を連想させる言葉

  • 亡くなる
  • 死ぬ
  • 死亡
  • 死去
  • 急死
  • 生存中
  • ご存命中
  • 生きている
  • 自殺
「死ぬ」「亡くなる」など→「ご逝去」、「生きている」「生存中」など→「お元気なとき」、「自殺」「急死」など→「突然のこと」に置き換るようにします。

不吉なことを連想させる言葉

  • 浮かばれない
  • 大変なことになる
  • とんでもないこと
  • とんだことに
  • 消える
  • 落ちる
  • 流れる
  • 終わりに
  • 4(死)や9(苦)などの数字
4(し)はよん、9(く)はきゅうと発音すれば問題はありません。

遺族が負担に感じる言葉

  • 頑張ってください
  • あなたがしっかりしないと
  • 気持ちがわかる
  • 良い葬式だったね
大切な人を亡くした遺族に対して励まそうと思って声をかけたつもりでも遺族には負担に感じてしまうこともあります。大切な人を亡くしたばかりの遺族はいつもよりも言葉に敏感になっていることもありますので、普段よりも慎重に言葉を選ぶ必要があります。
sponsor

【お悔やみの言葉】例文とフレーズ

実際に、お悔やみの言葉の例文とフレーズをシーン別に見ていきましょう。

葬儀の受付

  • この度は、誠にご愁傷様でございます。
声のトーンは控えめにして簡単に一言、挨拶します。

遺族に挨拶するとき

高齢者の場合

  • このたびは、誠にご愁傷さまです。まだまだ長生きしていただきたかったので、本当に残念でなりません。心からお悔やみ申し上げます。
  • このたびは、誠にご愁傷様でございます。ご入院中はお見舞いにも伺わず、大変失礼しました。心より、お悔やみ申し上げます。
  • ご生前は大変お世話になりました。これからご恩返しをしたいと思っておりましたのに、何の恩返しもすることができずに誠に心残りでございます。
「大往生だった」「天寿をまっとうした」「長生きして~」という言葉は遺族側が使う言葉です。弔問側が使う言葉ではありません。

子供の場合

  • このたびは誠にご愁傷様です。突然のことで驚いております。心からお悔やみ申し上げます。
  • ◯◯ちゃんの回復を信じて懸命に看病をされていただけに残念でなりません。お力落としのことと存じますが、どうぞお気を強くお持ちになってください。
  • このたびは誠にご愁傷様です。こんなことになるとは、まだ信じられません。ご家族のみなさまのご胸中はいかがなものかとお察しいたします。
幼い子供を亡くした遺族の悲しみは計り知れないものです。励まそうと何かを言葉にしなくとも葬儀に参列するだけでも十分気持ちは伝わります。またお子様と一緒に参列するのは控えた方が無難です。
sponsor

配偶者の場合

  • このたびは突然のご不幸、まことにご愁傷様でございます。心からお悔やみ申し上げます。
  • 突然の出来事、まだ信じられません。ご主人(奥様)とのお別れは、どんなにお辛いかと思うと、お慰めの言葉も見つかりません。お力落としのことと存じますがお子さまのためにも、どうかお気をしっかりとお持ちください。
  • このたびは突然のことで、さぞお力落としのことと存じます。会社ではいつもお世話になっておりました。人望が厚い方でしたので社内でも皆悲しんでおります。
大切なパートナーに先立たれ、不安や寂しさ、悲しみでいっぱいになっています。遺族の気持ちに寄り添いながらお悔やみの言葉をかけましょう。

病死の場合

  • 先日お目にかかった際には元気でいらっしゃったので、ご回復を信じておりました。とても残念でなりません。
  • このたびは、まことにご愁傷様でございます。つい先日も元気な姿をお見かけしたばかりでしたので、こんなに急に逝かれるとは思ってもみませんでした。心からお悔やみ申し上げます。
  • このたびはご愁傷様です。突然のことでお慰めの言葉もございません。お見舞いに伺えなかったことが本当に心残りでございます。
入院中にお見舞いに行けなかった場合、お悔やみの言葉を伝えるタイミングで悔やんでいることを忘れずに伝えましょう。その際、病気のことや死因などには触れないようにするのがマナーです。

事故や自殺など急死の場合

  • 思いがけない事故で、あのような立派な方を失うとは残念でなりません。私にできることがあればご遠慮なくお申し付けください。
  • 急なお知らせをいただき、駆け付けてまいりましたが、なんと申し上げたら良いかも分かりません。まさかという驚きで胸がいっぱいです。
  • 突然の災難で、本当に驚いています。さぞお嘆きのことと存じますが、どうか、お気をしっかりとお持ちになってください。
突然、大切な人を亡くした遺族は心の整理がついていません。お悔やみの言葉を送る際には最大限の配慮を心がけましょう。

代理で弔問するとき

  • このたびは誠にご愁傷様でございます。生前、◯◯部長(故人)に会社でお世話になっておりました□□の妻の△△と申します。本来なら夫がお伺いすべきところですが、あいにく本人は出張中でございますので、代わりに私がお伺いしました。夫も戻り次第、すぐきご焼香に伺うつもりでいますので、本日のところはどうぞどうかお許し願います。
  • このたびは突然のことで心からお悔やみ申し上げます。高校時代から◯◯部長(故人)と親しくさせていただいていた、□□の妻の△△と申します。本来なら夫が直接伺えればよかったのですが、あいにく本人は入院しておりますので、私が代わりに伺いました。□□も大変悲しんでおります。夫の体調が戻り次第、焼香に伺わせていただきますので、本日のところはどうぞお許しください
  • このたびは、心よりお悔やみ申し上げます。◯◯株式会社の△△と申します。◯◯部長(故人)には生前、懇意にしていただいた□□(上司)はただいま出張中でございまして、私が代理で参りました。□□(上司)は、ご葬儀にはぜひ伺うとのことでございますので、本日のところはどうぞご容赦くださいませ。
代理で弔問するときは、自分の名前や本人が弔問に来れない理由、お詫びを述べます。本人が後日弔問する予定があれば、忘れずに伝えましょう。

キリスト教の葬儀に参列するとき

  • 安らかなお眠りをお祈り申し上げます。
  • 天に召された○○さまの平安を心よりお祈り申し上げます
キリスト教の場合、死は神のもとに召されることを意味し、祝福されるべきと考えていますので、一般的なお悔やみの言葉は使われません。

お悔やみの言葉に対する返事

通夜や葬儀でお悔やみの言葉をかけれたとき、次のような返事をします。

  • 本日はご多忙のところ、早々にお越しいただきまして、ありがとうございます。◯◯(故人)もきっと喜んでいることと思います。△△様にくれぐれもよろしくお伝え下さい。
  • お気遣いいただきありがとうございます。年齢的にも長くはないと覚悟はしていたのですが、長年連れ添った夫(妻)に先立たれると、やはり寂しいものです。
  • ◯◯(故人)が生前、大変お世話になりました。本日はご丁重なお悔やみをいただきまして、恐れいります
「お気遣い」のかわりに「お心遣い」とつい言ってしまいがちですが、「お心遣い」は香典やお供え物を指す言葉になります。香典やお供え物を受けとっていないときに使ってしまうと催促していると受け取られる可能性も。うっかり口にしないように注意しましょう。
sponsor