「要因」と「原因」の違い/使い分けと例文の紹介

「要因」と「原因」には、物事のきっかけとなる出来事を意味するという共通点を持ちます。そのため、本来の意味とは違うにも関わらず、混同されがちな言葉でもあります。

今回は「要因」と「原因」の二つの違いを解説しながら、それぞれの意味と使い方についてを紹介していきます。

sponsor

要因と原因の意味

原因と要因は、それぞれ次のような意味を持ちます。

要因:物事の成立に必要な因子・原因。主要な原因。
原因:
ある物事を引き起こすもと。また、その働き。事物の変化を引き起こすもの。

引用:広辞苑

これだけではそれぞれの違いがわかりにくいので、次章からもっと掘り下げて言葉の違いをご説明します。

「要因」と「原因」の違い

ここでは「要因」と「原因」の違いについてを解説していきます。二つの意味の違いをはっきりとさせ、正しく使い分けられるようにしましょう。

「要因」は結果に対して影響を与える複数のことがら

「要因」には、ある物事の結果に対して、影響を及ぼしている複数のことがらをひとまとめにしている、という意味があります。

複数あるということは、その中には結果に結びつかない、不確かなものも存在します。そのため、断定的な意味では使用せず、曖昧な言葉として読み取ることができます。「作物が育たないのは異常気象が要因の一つだ」という使い方の場合「異常気象」も結果に繋がる一つですが、それ以外の要素も考えられます。

また、上記ではマイナスの面で使用しましたが、「要因」はプラスの要素として使うことができる言葉です。「成功した要因は~」といった使い方をすることができます。

「原因」は結果を引き起こすもととなるひとつの要素

「原因」には結果を引き起こすもととなるひとつの要素という意味を持っています。

「要因」は複数の曖昧な要素であるのに対し「原因」は結果に通じる答え、すなわち明確なものである際に使用する言葉です。ただ「要因」が複数であるからといって「原因」が必ずしも一つではないので、その点は注意しましょう。

また、プラスとマイナスの要素で使うことができる「要因」に対して「原因」はマイナスの要素とセットで使われます。

「要因」と「原因」の使い分けと例文

「要因」と「原因」の使い分けを例文を見ながら解説していきます。

言葉の意味を調べるだけでなく、例文から意味を読み取ることで、より理解を深めることができます。記載している例文以外でも、自分なりに文章を組み立ててみるのもいいでしょう。

要因

  • 幸せの要因として、去年に子供が生まれたからだろう
  • 私たちを引き離したであろう要因の一つだ
  • 事件の要因を探るために聞き込み調査をおこなった

「要因」は結果に対して影響を与えるであろう複数のことがらを指す場合に使用します。また、明確にはなっていない、不確かな部分を含めているため、曖昧な表現の際にも使うことができます。

原因

  • 過信に原因する事故
  • 体調不良の原因は生活習慣に問題があるからだ
  • 失敗の原因を見つけなくてはいけない

「原因」は結果につながる元となった要素のことを指します。マイナスの要素で使うことがほとんどなので、事件や事故の原因を究明する際などに用いられます。

「要因」と「原因」の違いまとめ

以上、「要因」と「原因」の違いについての解説でした。

  • 「要因」……結果に対して影響を与える複数のことがら。曖昧な表現の際に用いる。マイナス要素だけでなくプラス要素としても使うことができる。
  • 「原因」……結果を引き起こす一つの要素。基本的にマイナスの要素で使用する。

要因と原因の言葉を使い分ける際のポイントは、曖昧かそれとも明確かになります。ハッキリと明確に表現できるのでしたら原因、曖昧な場合や含みを持たせる場合は要因を使うことをおすすめします。

sponsor