「修行」「修業」の違い/使い分けと用法例

「修行」「修業」では読み方が同じですし、どちらを使っても一見問題ないように感じますが、示している意味は少しだけ違っています。

  • 「修行」:(1)仏(2)悟りを求めて仏の教えを実践すること(3)托鉢をして巡礼すること(4)精神をきたえ、学問・技芸などを修めみがくこと。また、そのため諸国をめぐること
  • 「修業」:(1)学業・技芸などを習い、身につけること(2)稽古

引用:広辞苑

「修行」「修業」の意味を知ってもいまいち違いが分かりませんが、双方の違いや使い分けをご紹介していきます。

sponsor

「修行」「修業」の違いと使い分け

それでは次に「修行」「修業」の違いと使い分けを見てみましょう。

  • 悟りをひらくために長年修行してきた
  • 結婚後の生活を考え、花嫁修業のため料理教室へ通い出した

「修行」「修業」双方どちらを使っても特に問題ないような気がしますが、二つの単語には明確な使い分けがあり、違いは以下の通りです。

「修行」は仏道・鍛錬(たんれん)・学問や技芸を磨く意味

「修行」には3つの意味があります。

  • 仏道の悟りを開き、精神をきたえる
  • 托鉢や巡礼などで修行を積み、欲望を断ち切り心身を鍛え鍛錬(たんれん)を積み重ねる
  • 学問・技芸を学び心身ともに自らを鍛え成長させる

「修行」は仏教用語で、仏教の悟りを開くためにする行いを示していましたから、仏門での荒行などの修行の他に学問や技芸を極めるために努力する場面を表す時にも使われています。

特に剣道や柔道・弓道のような武道の場合、武道を通じ心身を鍛える精神鍛錬を目的としていますから、仏門同様人生を通じ極めようとする場合には「修行」と表します。

「修業」は学問・技芸を習得する

「修業」は学問や技芸を学び習得する場面を示す時に使われます。

「修行」「修業」も同じ学問・技芸を表しますが、「修業」は技術誰かに学び習得するなど、仕事上必要な資格取得、専門学校や料理教室へ通う、師匠に師事するなど、技能を習得す際使われたりと、若干の違いがあります。

「修業」の読み方には「しゅぎょう」「しゅうぎょう」がある

なお「修業」は「しゅぎょう」の他に「しゅうぎょう」の2種類の読み方があり、現在では「しゅぎょう」が一般的な読み方とされています。

修業証書の場合には「しゅうぎょう」と読みますので、間違わないようにしましょう。

「修行」「修業」の用法例

「修行」の使い方 / 例文

  • 修行の一環として行う荒行は命がけだ
  • 修行僧は一汁一菜の質素な食事に耐える必要がある

「修業」の使い方 / 例文

  • 彫金の技術を身に付けるため、師匠について修業を始めた
  • 単位制高校の単位を取得し、晴れて修業証書を受け取った

「修行」「修業」の違いまとめ

「修行」「修業」の違いや使い方についてご紹介していきました。

  • 「修行」は仏道・鍛錬(たんれん)・学問や技芸を磨く状況
  • 「修業」は学問・技芸を習得する

「修行」は仏道(宗教)の悟りを開くため、欲望を断ち切り心身・精神をきたえること、仏門や武道・学問・技芸を通じ精神鍛錬を目的としている場合に使う。

「修業」は学問や技芸など、誰かに習い技術を身に付ける、例えば仕事上必要な資格・技術・学問などの技能を学び習得する場合に使われます。

「修行」は精神鍛錬が目的の場合、「修業」は何かしらの技術を身に付ける時に使うと覚えておけば、使う時にも迷いませんよ。

sponsor